2021年08月16日

「絃上」藤原師長の琵琶と名古屋の地名由来!


まさかの名古屋市瑞穂区師長町!
そのものズバリ!

同じく瑞穂区の妙音通。
また、地下鉄「妙音通」駅。

もうびっくり!

IMG_3025





















保元の乱で崇徳上皇側について敗北した
藤原頼長の子 藤原師長。

IMG_3030(1)














琵琶の名手だったという。

moronagagenjo














琵琶の腕を磨くために唐に渡ろうと夢見て
都を出て摂津国の須磨の浦まで来たとき、

塩屋の汐汲みの老夫婦による
琵琶と箏の「妙音」の調べに驚嘆した。

只者とは思われぬ名演奏。


この老夫婦
実は自分達は村上天皇と梨壷の亡霊であると語る。

師長の入唐を思い留まらせるために
この世に現れたのだと続ける。


師長は自分の腕の未熟を知り、唐行きを諦める。


村上天皇の亡霊が語る
延喜の醍醐天皇の治世に支那から渡された
絃上(玄象)、青山、獅子丸という琵琶三面。


これら『平家物語』に描かれている伝説が
能「絃上」の主題となっている。


*注:宝生・喜多・金春・金剛流では「絃上」、
 観世流では「玄象」と呼ばれる。

IMG_3027

















さて、前置きが長くなったが、

本題。


この師長、

父親の敗北により
自らも地位を奪われて、平清盛により
尾張国井戸田という地に遠流された。


故に
名古屋市瑞穂区とその周辺に
藤原師長と琵琶伝説にちなんだ地名がある。


ということを
今、知った。


いや、名古屋で生まれ育った自分は
とうの昔からそれらの地名だけは知っていた。


が、その由来を、
たった今、知ったのだ!


妙音通の「妙音」は、
この琵琶と箏の「妙なる音」を指している。

瑞穂区には琵琶塚もあるそうだ。


また名古屋には枇杷島という地名もある。

自分はずっと果物のビワだと思っていたが、
どうやら楽器の琵琶が由来らしい。

また名古屋の郊外、
織田家ゆかりの清州には

配流中に恋仲となった白菊という娘に由来する琵琶塚と
「恋待白菊」と題するモニュメントがあるという。

IMG_3023





















昨日、あることがきっかけで
7年前に習った能「絃上」の謡本を出してきて、

その謡を聴きながら歴史的背景を調べた際に、
名古屋に現存する地名の由来について知った次第だ。



「絃上(玄象)」のあらすじに関して
名古屋を拠点に活躍されている能楽師 久田勘鷗氏が
大変よくまとめておられるので、

同氏のウェブサイトから
物語から入る能のあらすじ「玄象」
のページにリンクさせていただく。
.


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へにほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村 子育てブログへ